![]() |
秋季大祭流鏑馬式 |
![]() |
![]() |
![]() |
早朝禊ぎ(大原海岸) |
![]() |
![]() |
|
参進(お汐井とり行列に出発) |
![]() |
![]() |
花射手社参し天長地久の型を奉納し武運の安全を願う |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平騎射 |
![]() |
![]() |
![]() |
合図扇(馬場元) | ご座揖(日記が射手に対し開始を告ぐ) | 合図扇(馬場末) |
諸役参加の希望者を募ります!
先着30名様までです
神社までご連絡下さい
福岡市無形民俗文化財指定 恒例により旧、重陽の節句の月遅れにて、10月9日午後1時 鎌倉武士の集団が、お汐井取りを終えて神社に参拝する事より始まります お汐井を奉納しお祓いを受け拝礼、神祇殿にて御神酒を戴きます その後、弓矢を拝受し、綾藺笠を被り下段します 乗 馬 拝殿前にて、花射手祝詞を奏し、蟇目の型、天長地久の祈念を捧げます 恒例にて、御本社を左から右廻りに三度駈け廻るのが習わしです この時、各諸役の者達は馬場入りし各所定の持ち場に着きます 花射手馬場入りして馬場末に至ります 下馬し花射手三名揃って馬場元へ、この時日記も本陣より立出で花射手に向かいます 神社正面にて互いに立ち止まり蹲踞 日記の‘始めませい’の言葉に射手は“オー”と答える これにて、流鏑馬が開始を迎える訳です 凡そ200bの直線に設けられた3枚の的を走馬上から次次に射抜く雄壮な神事です 的三枚網代的×花射手三名、即ち三三九 重陽の節句に相応しい当流流鏑馬は、護国鎮護、国民安泰、産業繁栄を祈ります 因みに天保九年九月に小笠原流の式法を伝授し以来 現在は山本・青柳・榊家の一門にて継承いたします |
弓術・馬術・礼法教室の問い合わせは 飯盛神社092-811-1329 |
当流指定乗馬倶楽部へのリンク → | 山本乗馬普及所 Yamamoto Horseback RidingClub |
![]() |