![]() |
18年の粥炊き
![]() |
![]() |
貝嘗祭(神人共食) |
かゆ炊き初めの火入れ |
![]() |
![]() |
かゆ炊き | かゆ取上げ | |
![]() |
![]() |
|
かゆ盛付け | かゆ献納 |
福岡県無形民俗文化財指定 2月14日午前、穂垂菜祭奉仕。大根・人参・牛蒡を皮剥、白米を炊き鯛を添えて、三膳供える。これは、早稲・中手、奥手の意味を表す。 夜8時、粥もと相集い、雌雄鮑の貝殻を杯として御神酒を酌み交わして後、粥を炊く。 明朝未明に、三杯の錫鉢に粥を盛り、神前奥深くに供える。 |
![]() |