![]() |
8月の行事
8月 1日火曜日)午前11時より | 月並祭 |
8月15日(火曜日) | 中元祭 |
この月は、九州地方での月遅れのお盆の月に当たります。 日本の国民の伝統行事 先祖をお迎えし日頃のご加護を感謝し、ご馳走を捧げます。 盂蘭盆会とは仏教言葉ですが、神道思想の中にも古くから先祖をお祭りする行事 として受け継がれています。 古代、道教の思想による三元、その中に当たる「中元」が7月15日の先祖を祀る 行事がそれに当たります。 正月の神祭りの表に対して7月の裏、祖霊祭としての半年生存の無事を祝うと共 に供物を供え死者の霊の冥福を祈ります。 中元(ちゅうげん)とは本来、先祖への感謝の供え物でありました。 |
中元の日を前後して、神道家の先祖祭りを各ご家庭に出向してご奉仕致します。 大祓詞の奏上に木霊する先祖の炎、それはみ光の中に育まれる子孫繁栄の ご加護の炎かと! |
9月 3日(日曜日)午前11時 | 風止祭(かざどめさい)祭典 |
節分から数えて二百十日目 この日は、恒例によります台風除けの祈願祭です! 元気に育ちますようにと願い、土俵の土を踏ませます。 午前8時半から受付開始、9時から赤ちゃんの土俵入りです。 今年は、福岡市相撲連盟の力士の方が赤ちゃんの介添えを致します! 午後4時迄受け付けます。お昼休みも有りません! ゆっくりとお出かけ下さい! 予約制です(下記QRコードからお入り下さい) 詳しくは、年中行事「風止祭」をお開きください。 |
9月 3日(金曜日)午前9時より | 風止祭 |
9月15日(金曜日)午前11時より | 月次祭 |
9月18日(月曜日)午前10時より | 敬老の日 長寿祈願祭 |
9月23日(土曜日) | 中日祭(ちゅうにちさい) |
俗に”秋の彼岸”ですが、神道では”お中日祭”と謂い、天皇様も自ら”畏所”に おいて先祖祭をご奉仕なされます。 天皇家の祭祀は私ども神社神道の頂点であり、紀元2,671年の遥か昔より神道に よるお祭りをご奉仕なされてまいりました。 「敬神崇祖」 と謂う言葉の中に、変わらない敬愛のまごころを大神様・ご先祖様・そして万民の弥栄 をお祈り申し上げる中日でございます。 当社におきましても、23日を前後して、 神道家の家々の祖霊にお参り致して回ります! |