夜叉面
古面
神祇館欄間に掛けられし物


宋風狛犬雌雄1対
福岡県有形文化財指定
石造砂岩質 室町期作 あ型雄球とり うん型雌子持ち
無銘ではあるが、筑紫3幅対と謂われ、容姿美形の当社の物は
州濱台に乗った姿の特長が深い

紺絲威革包胴素懸具足
こんいとおどしかわつつみどう
すがけぐそく
葉山定雄・〆子夫妻奉納
藤巴紋、黒田家縁の具足


平太刀 ひらだち
末古刀 刃渡り2尺1寸5分
元服式に用いられた物か。
無銘ながらに、鍛えは精良なる小板目
地沸細かに沸いて鋭く、刃文は直刃の
冷え冷えとした澄みがある
陣太刀 じんたち
古刀 刃渡り2尺2寸3分
大磨上 五三の桐紋入り
本太刀拵え付き
葉山定雄・〆子夫妻奉納
拵えも古く、繊細なる造りである


 
衛府太刀 えふだち   蛭巻太刀 ひるまきだち
共に儀礼用の太刀拵えである。刀身は細く又短くして、姿形に共に重点を置いている。共に末古刀

空穂 
(うつほ)
麦の穂を意味するが、中身が無いところからこの名がついている。将軍が巻狩りに出かける時、矢羽が濡れないように保護する
逆頬箙 
(さかつらえびら)
戦国時代の物、猪の顔の毛を逆さに張った処からこの名が付いている。沢山の矢を刺して戦場に出向いた強弓の強者が偲ばれる

競べ馬の高蒔絵にて施された太刀掛・刀掛けは一対であり、これを創作した職人と依頼人の古美術への愛情が深く感じられる。作は新しいが、競馬の容姿が鮮明に描かれている  
 
太刀掛 たちかけ
刀掛 かたなかけ

鈴台 すずだい
この上に鈴を置いて家来衆を呼ぶのに使われたか。花鳥文様の艶やかな一品である

黒田綱政公御筆
数ある綱政公の一筆梅に時鳥

小物箪笥 こものだんす
東海道五十三次の宿を金箔にて印し木目細やかな蒔絵仕上げの一品であり、江戸当時の風景が偲ばれる